水槽内の栄養と水草について

園芸向けですが、参考になる面白い本を見つけて「これ水槽にも応用できるんじゃ?」という情報を得たので覚え書きしときます。

 

  1. 前提知識
    水槽で魚を飼育していると、魚の餌や排泄物によって水が汚れます。
    この水の汚れは水の中にいるバクテリアが分解することによってアンモニア等の魚に非常に有害な物質を経て、比較的害の少ない硝酸塩等の物質に変化します。
    このバクテリアが繁殖して汚れを分解してくれる所謂「こなれた水」になることが「水槽が立ち上がる」ということです。
    水槽が立ち上がると魚が水槽内で病気になったり死ぬ危険は低くなりますが、代わりに水槽内に溜まった硝酸塩等を栄養としてコケが生えて鑑賞に向かなくなります。そこで水槽に水草を入れてコケの代わりに硝酸塩等を吸収して貰おうというのがアクアリスト水草に手を出す理由の一つになるのではないでしょうか。

  2. 園芸における三大栄養素
    園芸において植物を育てるための肥料として重要な成分は窒素、リン、カリウムの3つであり、これを三大栄養素と呼びます。
    窒素は葉や茎を育てるのに必要な成分で「葉肥え」、リンは花や実付きに使われる「花肥え」や「実肥え」、カリウムは根を張るのに使われる「根肥え」とも呼ばれることがあります。
    園芸で使われる肥料には「8-8-8」という表記を目にすることがあります。これは窒素、リン、カリウムが同程度ずつ配合されている化学肥料ということになります。肥料には他にも実つきを良くするために窒素やカリウムが控えめでリン多め等、育てたい植物に併せた肥料が沢山開発販売されています。
  3. 三大栄養素と水槽の関係
    水草も植物であるので、この三大栄養素が関係してきます。
    前提知識で書いたように魚の餌や排泄物は分解されて栄養源となります。これは窒素系とリン系の栄養分ということはアクアリウム系の各種メーカーやショップのサイトで説明されています。唯一増えないカリウムですが、これは有名な水草用栄養肥料のテトラの「イニシャルスティック」、通称イニ棒の主成分がカリウムなので、根を張る水草の根本にイニ棒を埋め込むことで解消できると思われます。
    これを園芸本で得た知識に当てはめて考えると、窒素系は葉や茎の成長に使われるということで、初心者ご用達であるマツモやアナカリスを始めとした数多の水草を入れることで消費していってくれると考えられます。これで解消できるコケはアオミドロや緑ゴケあたりでしょうか。
    対してリン系はというと、花を咲かせたり実を着ける植物を入れることで消費出来ることになります。ただ室内で植えられることが多い水草では花を咲かせたり実を着ける植物はあまり聞いたことがありません。つまり水草を入れてもリンはあまり減らずに溜まっていく事になります。黒髭コケはリンを養分として育つと言われますが、普通の水草を入れても消費されないリンで育つコケだと考えると納得できますね。

  4. 溜まったリンをどうするのか
    前章で書いたように、水槽内で溜まる窒素系とリン系のうち窒素系は普通の水草で消費出来ると思われます。
    ではリン系はどうするか。花や実を着ける植物を入れるのが一番でしょうが、アクアリウム界隈で探しても中々答えが見つかりません。
    ビオトープで使われる睡蓮やホテイアオイは花が綺麗に咲きリンを消費してくれそうですが、室内に入れて育てようとしてもLEDでは日光が足りないらしく枯れたり、酷い場合は屋外で付いたアブラムシが室内で大繁殖してしまう最悪の結果を招いたことも……。後はメダカが喜ぶ水草として購入したナガバオモダカも花を咲かせる水草アクアリウム界隈ではジャイアントサジタリアという名前で売られてもいますが、枯れずにランナーで増えるものの花は咲きません。
    じゃあどうするのかと考えると、稚魚隔離用のサテライトや上部フィルターの様なものに水耕栽培用のハイドロボールを入れ花や野菜を水槽の水を使って水耕栽培をする案です。

 

ここまで長々と書いてなんですが、案はあるもののLEDで花を着けることが出来、水耕栽培が可能な植物の選定が出来ていないんですよね……。

なんとも締まりが悪い感じですが、分からんものは分からんので多少はね。

冒頭に書いた面白い本ですが、”園芸「コツ」の化学―植物栽培の「なぜ」がわかる”という本です。アクアリウムで使える本という訳でもないのですが、園芸初心者の方なら読むと発見が沢山あって面白いと思えると思いますので非常にオススメです。

熱帯魚もベリースライダー?

自分はたまに5chのアクアリウム板をロムってるんですが、メダカスレにて目にした「ベリスラ」という単語、気になって調べてみたらうちのチェリーバルブやハナビも似た様な症状を起こしていたなぁと思いました。

 

ameblo.jp

 

どうも日本においてはベタやメダカが主にかかる病気らしいですが、死んでしまったチェリーバルブが底に向かって沈んでいくのに抗って斜め上を向いて必死に泳いでいた姿を思い出します。

上記サイトの情報だと先天性の疾患以外にも餌の上げすぎやストレス、細菌でも発生しうるのでは?とのこと。

実は立ち泳ぎになって直ぐに換水を頻繁に繰り返したら正常な泳ぎ方に戻った個体もいるため、うちの場合は換水不足による水の汚れからストレスや細菌感染に繋がっていたのかもしれません。

最近は数カ月は足し水だけで過ごしてたりするからなぁ……。これからはちゃんと頻繁に水換えしないとなぁ。

ベタが死亡

一昨日、小型水槽で飼育していたベタが死にました。

1週間ほど前から上手く泳ぐことが出来ず、ほとんど床に横たわってたまに気力を振り絞って短距離泳ぐ、という状態でした。

長くはないだろうなぁと思ってはいましたが、メイン水槽で飼っている小型魚たちと違って単独飼育だっただけに死んだときの喪失感が大きいです。

 

今後の小型水槽をどうするかはまだ考えてませんが、取り敢えずは小さいメダカの隔離先として利用しておこうかと思います。

チェリーバルブが1匹……

飼育していたチェリーバルブのうち、2番目に気に入っていた雌の個体が落ちました。

朝起きて気付いた時には底床に落ちて浅い呼吸を繰り返している状態で、ダメ元で水換え等やってみましたが19時まで頑張ってくれていたものの結局☆に……。

今はエビたちによるツマ葬が行われています。

導入してから1年と5カ月ほど。寿命を全うさせてあげられたとは言えないかもしれませんが、最後を看取ることが出来たのは良かったです。

GrassyEdgeを購入

正月の出来事ですが、チャームの新年お年玉セールでGrassyEdge262フレッシュを購入しました。

30,000円弱のところが14,980円と半額でついつい……ね。

使い始めて1週間経ちましたが、今のところ水草の育成具合等が変わったかと言われると……うーん?

入れている水草がマツモやアナカリスといった簡単に育つ水草ばかりということもあってか、GEXのパワー3でもグングン育ってはいました。つまりGrassyEdge買う必要無かったんですが……。

今飼育しているチェリーバルブやハナビが寿命を迎えたら金魚かポリプテルスセネガルス、もしくはスネークヘッド等の生体メインに移行しようと考えているので、段々と光が変化していく方がいいかな、という将来性を見越しての買い物です、多分。

問題点として、GrassyEdgeを60規格水槽で使うと上部フィルターを設置するスペースが無くなることと、ガラス蓋を設置できないことですかね。

上部を使わない(使えない)こともあって昔より水槽内の水位は大分下げているんですが、ポリプテルス等やドジョウを飼う場合は飛び出し防止の蓋が必須らしいので対策を考え中です。

ピンクラムズ櫻華を購入

ネットでピンクラムズホーンを買いました。

3匹のところを死着保障で4匹です。

雌雄同体で2匹いれば繁殖するので、2匹ずつに分けてベタ水槽と小型プラケで飼育を開始しました。

 

ベタ水槽に入れるときはベタに食べられるんじゃないか?いやでもYoutubeラムズが入ってる水槽にベタを新規導入!とかって動画を見たことあったし……と不安になりながらもポイっと投入。

1日経過しましたが、今のところは食べられる様子はないです。というか興味が全く無さそう。

 

プラケの子たちも特に問題なく過ごしています。

現在はエアーも何も全くない、真っ新な状態なのでモスでも入れとこうかしら?まぁまだいいか、みたいな状況です。

 

どちらの水槽でも適度に繁殖してくれることを願ってます。

1年ぶりに更新

1年くらい更新してませんでしたが、水槽の維持だけはしてました。

 

メイン水槽では、チェリーバルブの数が数匹減ってしまったのと、ハナビを10匹買い足した等の変化がありました。

チェリーバルブは完全に自分の管理ミスで死なせてしまいました。

1匹は飛び出し……本当にすまない。

ハナビは生い茂らせた(というか自然繁殖を狙ってトリミング等を放棄してるだけですが)水草等に隠れて滅多に姿を見せず、数の確認も出来ないんですがぱっと見少ないな……見えないところで死んでエビに食べられたのかな、と思い衝動買いです。

今のメイン水槽のメンバーが全部寿命を迎えたら次は金魚を購入する予定なのでハナビ追加は余計なことだったような気もしつつ、これ以上自分の管理ミスで死なせないように気を付けています。

 

 

ベタは変わらず元気です。

指を近付けると敵と認識するのかフレアリングをしかけてきます。

プラガットだからなのか、週一での指フレアリングくらいしかやっていませんがヒレの癒着等は起きていません。

この水槽は単独飼育で餌も少なめを意識しているからかあまり手を掛けずとも元気そうです。というかベタが強いだけなのかな。

 

 

そういえば水槽が1つ増えたりもしてます。

水作のS水槽にメダカを入れて水作エイトMで維持してるだけの「ザ★昭和」って感じのです。

タンクメイトはミナミとヒメタニシ、そして若干レア枠としてドワーフザリガニ・シュフェルディ。

シュフェルディは成長しても全長3センチから4センチくらいで比較的おとなしく共食いもほぼ起こらないですよーという触れ込みな動画をYoutubeで観て、衝動的にヤフオクで入手しました。

メダカの後から入れたんですが、今のところ数カ月経ってますがメダカがやられた様子はありません。

餌として一応沈下性のテトラ・プランクトンを2日に1回は入れてるんですが、食べてるのを確認出来ず。というかステルス性能が高すぎて普段はどこにいるのかさっぱり分かりません……。

デトリタス食性があるらしいので最悪メダカのフン等を食べて凌いでるんだと思いたい……思いたいんですがどこにいるのかすら分からず……。

 

 

以上が、ざっくりとですがこの1年弱で起こった変化でした。